本文へ移動

酵素料理レシピ②

そのっちcooking~カラダにやさしい酵素料理レシピ~

厚揚げの味噌炒め
じゃこと梅ごはん
ジャガチキン
金時豆ご飯
大根と柿のなます
夏野菜の味噌炒め
グリーンピースの甘煮
お花見ご飯
新ワカメの酢の物
カンタン煮物
白味噌お雑煮
鶏とキノコの煮込み
栗おこわ
菜の花寿司
黒豆の甘煮
カブと紫山芋の酢の物
ナスの豚味噌炒め
海老とレンコンのクロケット
鰆の焼きびたし
鮮魚カルパッチョ
ナスのしぎ焼き
トマトと豆腐のカプレーゼ
酵素サバ缶ドライカレー

そのっちcooking~カラダにやさしい酵素料理レシピ~スイーツ

ボックスクッキー
かぼちゃプリン
栗の甘露煮
お茶のどら焼き
芋きんとん
酵素チョコナッツ
酵素プリン
酵素豆乳ゼリー
ゴーヤ酵素
トマト酵素
アップルティー酵素
すりおろし玉ねぎドレッシング
酵素人参ドレッシング
さっぱり味の焼肉のたれ

じゃこと梅ご飯

じゃこと梅ご飯
【作り方】
①米1合あたりに梅干1個とじゃこはお好みで入れる
 梅干は添加物の入っていないもの、
 じゃこは少し固め「カチリ」少し多めがおすすめ!
②水は通常の量に「ふげん」を少量(4合に小さじ1杯の割合)を
 加えて炊く
③炊きあがったら混ぜて出来上がり
 そのままではもちろん!
 おにぎりにしたり、冷めてもお茶漬けにしてもおいしいですよ♪

厚揚げのみそ炒め

厚揚げのみそ炒め
【材料(2~3人分)】
厚揚げ…3枚、粉末酵素ふげん…大さじ1、油…大さじ1、味噌・酵素飲料・酒…各30ml
【作り方】
①厚揚げを6等分に切り、粉末酵素ふげんをまぶしておく
②フライパンに油をしき、両面焼く
③余分な油をふき取り、味噌・酵素飲料・酒を混ぜたものを絡ませる
毎日使う調味料に、粉末酵素・酵素飲料をうまく使うと、安心・安全で、素材のうまみも生き、やさしい味に仕上がります!!

ジャガチキン

【作り方】
①鶏ささみ5本を前日にふげん塩(ふげん3・塩1)をまぶして、一晩漬け置く
②じゃがいも5個を極細の千切りにして、ふげんをまぶす
③鶏ささみは1本を6等分に斜め切りする
④③2個を千切りじゃがいもで包み焼く(または揚げる)

金時豆ご飯

【材料(2~3人分)】
玄米…2カップ、金時豆…60g、水…2.5カップ、ふげん塩…小さじ1、ゴマ塩…(すりゴマ…大さじ1、ふげん塩…小さじ1)
【作り方】
①玄米と金時豆は、洗って1時間置く
②炊飯器の玄米モードでふげん塩を振り入れて炊く
③器に盛り付け、ゴマ塩を振ったら出来上がり

大根と柿のなま酢

大根と柿のなま酢
【作り方】
①大根、柿をそれぞれイチョウ切りにする
②酵素飲料60ml、酢60ml、塩小さじ1を混ぜ、①に和える
③しばらく置いて、味がしみ込めば完成!
酢の物が苦手な人でも大丈夫♪

金時豆と黒豆のお赤飯

豆がおいし~い♪
① 前夜に、金時豆1/2合、黒豆1/2合を3倍の水に
  粉末酵素『ふげん』を少量加え浸しておく。 
② もち米2合、白米1合は、炊く20分前に洗っておく。
③ ①、②に、ふげん塩(ふげん:塩3:1)少量を
  豆の浸した水3合で炊く。
④ 炊き上がったら、ふげん塩とゴマを振りかける。
  ふげん水に浸しておくと、豆がほっこり美味しく炊けます。

根菜類の甘辛煮

繊維たっぷり!   根菜類がおいしい!!

 ① 人参、レンコン、ごぼう1個を皮をむき、1㎝幅に輪切りにする。  
 ② さつまいも、じゃがいも1個は、皮つきで1㎝幅に輪切りにする。
 ③ ①、②を、15分くらい、ふげん水(水1Lにふげんスプーン1杯)
         に浸した後、水切りをする。
 ④ ③にふげんを振りかけ、大さじ2~3の油でじっくり焼く。
 ⑤ 材料に火が通ったら、余分な油をキッチンペーパーでふき取り、
    酵素飲料と醤油を同量入れ、煮詰める。
 ⑥ 熱いうちに、ゴマをまぶす。

 食物せんいがたっぷりの根菜類が美味しく食べられます!
 

玄米炊き込みごはん

味噌風味の玄米ごはん!
 ① 玄米3カップは前夜に洗い、水4カップ、
   ふげん塩(ふげん3:塩1)、小さじ1を加えて浸しておく。
 ② ゴボウ1/2本、人参1/2本は、ササガキにして
   ふげん水に浸しておく。
 ③ ①、②、イリコ10g、味噌大さじ3を入れ炊き込む。
 ④ 仕上げにゴマを振りかける。
  
カルシウムなどミネラル満点の玄米ご飯!
         子供達にも人気のメニューです。

酵素たっぷり!! 即席漬物

一晩で、あら不思議!! 超~簡単   
   ① ビニール袋に、大高酵素・酵素飲料60ml
   塩15g、焼酎30mlを入れて混ぜる。
 ② 600~700g分の野菜を短冊切りにする。
   大根、キュウリ、人参、パプリカなどがオススメ! 
 ③ 切った野菜を①に入れ、一晩置く。
         野菜の水分が出るので、すべて浸からなくても大丈夫です。
  野菜の持っている酵素を損なわないので、酵素たっぷり!
  オヤツやおつまみにもなる、家族みんなが喜ぶ漬物です。

大豆サラダ

簡単ドレッシングで ヘルシーサラダ!!

 ① 前夜に大豆1カップを倍量のふげん水に浸しておき、
   圧力鍋で煮る。(始めは強火で、沸騰したら弱火で15分、
   火を止めて15分)
 ② 水菜1束を3センチの長さに切る。
 ③ 大根1/3本、人参1/2本は千切りにする。
 ④ もやし1袋は洗い、②、③と一緒に、ふげん水に15分浸す。
 ⑤ 酵素飲料60ml、酢60ml、塩小さじ1、ごま油小さじ1を混ぜてドレッシングを作る。
 ⑥ ④を水切りし、⑤を和えて、20分ほどおく。
  もやしも生でOK!! タンパク質も摂れるサラダです。

超~簡単!!チキンハム

自家製ハムと野菜スープが一度にできちゃう!
 
① 鶏むね肉3枚は、皮を剥いで水洗いする。
② 塩:大さじ2、液体酵素:大さじ2、ハーブソルト:小さじ1、
   粉末酵素ふげん:小さじ1を混ぜて、
      ①鶏肉と一緒にビニール袋 に入れ、一晩おく。
③ 鍋にお湯を沸かし、ローリエ1枚、固形スープ1個を加え軽く洗った②鶏肉を入れ、煮立ったら
       弱火で10分茹でる。
 ④ 火からおろして、鍋に入れたまま冷まし、薄切りにする。
 ⑤ 茹で汁に野菜を加え、スープにする。
             市販のハムは、合成色素、保存料などの添加物が多く使われています。
             自家製ハムなら、無添加で安心ですね!    
 

春キャベツとシラスの炒飯

 まるで、『菜の花畑のチャーハン』
<材料> 
   玄米 3合、春キャベツ 半分、 卵 2個、にんにく 1個、 
   シラス 1パック、ふげん 小さじ1、ごま油、ハーブソルト
<作り方>
 ① 玄米は、ふげん水に浸しておいてから、炊く。
 ② 春キャベツを3センチ角に切る。
 ③ フライパンで、ごま油とみじん切りにしたにんにくを炒める。
 ④ 香りが出たら、溶き卵にふげんを加えて流し込む。
 ⑤ 玄米をほぐしながら炒める。
 ⑥ 春キャベツとシラスを加え、中火でパラッと炒め、ハーブソルトで味を調える。
     ふげんを入れて玄米を炊くと、ふっくら柔らかく炊き上がります。
     油を使う料理に酵素・ふげんを使うと、胃もたれしません。
     キャベツもいっぱい食べれて、とってもやさしい味です!! 
 

ごぼうと春野菜の白和え

<材料> 
   ごぼう 1本、にんじん 1本、春野菜 適量、豆腐 半1丁、  
   粉末酵素「ふげん」 小さじ1、ゴマ・味噌・酵素飲料 各大さじ3
<作り方>
 ① ごぼうとにんじん、春野菜は、同じくらいの大きさに切って、
   フライパンに入れ、粉末酵素「ふげん」小さじ1、水1カップを入れて、蒸す。
 ② ゴマはすって、味噌・酵素飲料と混ぜる。
 ③ 水切りした豆腐、蒸しあがった①に②をざっくり和える。
       豆腐の代わりに、おからを使ってもOK!

菜の花寿司

<材料> 
   米 2合、 水 2合、 昆布 5㎝角、 酒 大さじ2
   ちりめんじゃこ 1/3カップ、 
   合わせ酢(大高酵素飲料60ml、酢 60ml、
   塩 小さじ1)、 菜の花 適宜、 卵 1個、
   大高酵素飲料 大さじ2、 ふげん塩 少々

<作り方>
 ① 米は洗ってザルに取り、炊飯器に入れて、昆布、水を加えて1時間おき、酒を加えて炊く。
 ② じゃこに熱湯をかけて、水気を切ってから、合わせ酢大さじ3につけておく。
 ③ 卵に大高酵素飲料大さじ2とふげん塩少々を加えて、そぼろにする。
   菜の花は、熱湯に入れたら、すぐにふげん塩をふりかけて茹でて、流水にさらして冷まし、
   水気を絞り、小さく切る。
 ④ ご飯が炊けたら10分ほど蒸らし、大きなパッドに移し(昆布は小さく切って、あとで混ぜる)、
   じゃこの入った合わせ酢を先に混ぜて、味をみて足りなかったら、残りの合わせ酢を加えて、
   味を調整する。
 ⑤ そぼろ卵、菜の花、昆布をさっくり混ぜて盛り付ける。
 

添加物ゼロ!!おからジャコ天

<作り方>
 ① レンコン・人参・ごぼう各100gをみじん切りにし、酵素・
    しょう油・酒各15mlで煮て味付けしておく。
 ② フードプロセッサーに魚すり身2尾分を入れよく練る。
 ③ ②に①とおから1カップ、卵1個、ふげん大さじ3杯を入れて
   よく練る。
 ④ ③に小口切りにしたねぎ、ジャコ大さじ3杯を加えて箸で軽く混ぜる。
 ⑤ フライパンに大さじ3杯の油を入れ、④を丸く形成して並べ、中火でじっくり両面焼く。
      市販のものに比べ、増粘多糖類をはじめとした添加物を使わず安心
      具材の半分がおからで、その上少ない油で焼くので低カロリー!
      根菜類が入っているので、噛みごたえがあり腹持ちも
 

ひじきと豆の煮物

 ① ひじき80g、干椎茸3枚は、サッと水洗いし、ヒタヒタの水に
   浸し戻しておく。
 ② 大豆100gは、一晩「ふげん水」(水1ℓに粉末酵素ふげん
   1さじ)に浸しておき、弱火で柔らかくなるまで煮る。
 ③ フライパンに、戻したひじきと干椎茸を刻んだもの、
   人参(1/2本)の細切り、薄揚げ(1枚)細切り、煮豆を入れ、ひじきのもどし汁・酵素・醤油・酒を同量
   入れて弱火で煮詰める。
  砂糖の変わりに酵素を使えば、豆がとっても柔らかく、薄味でも旨みがしっかりしみこみます。

低カロリー!クリームスパゲティ

 ① 鶏胸肉1枚は、前日に皮を取って細切りにし、
   粉末酵素『ふげん』大さじ2、ハーブソルト小さじ1をまぶして、
   冷蔵庫で一晩置く。
 ② 玉ねぎ1個、じめじ1パック、人参1本は、千切りにし  
   鶏肉・コンソメ1・パスタ400g、水600ccを鍋に入れ、
   蓋をして強火で煮る。
   沸騰したら弱火にして、パスタの茹で時間でセットする。
 ③ 『ふげん』大さじ2を振りかけて軽く混ぜ、豆乳200cc、オリーブオイル10ccを加え、
   塩コショウで味を調え、ひと煮たちしたら完成!!
          生クリームの変わりに、豆乳とふげんで低カロリー・ヘルシー!!
         パスタを一緒に茹でるので、手間要らず!!

ボックスクッキー

ボックスクッキー
【材料(2~3人分)】
ふげん…110g、バター…50g、三温糖…30g、卵…30g、ココア…大さじ2
【作り方】
①室温に戻しておいたバターと三温糖をフードプロセッサに入れて撹拌する
②卵を加えて攪拌しふげんを加え、さらに撹拌する(200g程の生地ができる)
③生地の半分を取り、残りの生地にココア大さじ2を加えて撹拌する
④まな板にラップを敷いて、白い生地の半分を細長い棒状にして、ココアの生地の方も半分を同じようにし、くっつけて並べ残りの生地も同じように形成し、上に乗せて、交互に4本並べて、市松模様になるように、長方形に整えて、そのままラップで包んで、冷凍室で1時間ほどおく

かぼちゃプリン

【材料】
かぼちゃ…250g、豆乳…200cc、生クリーム…150cc、酵素飲料…80cc、卵…4個、ふげん…大さじ2
【作り方】
①かぼちゃの皮をむき、薄く切って蒸しておく
②かぼちゃ・ふげん→豆乳→生クリーム→卵・酵素の順に、フードプロセッサーにかけながら、なめらかになるまで混ぜる 
③フライパンにクッキングシートを敷いて、生地を流し込み、弱火で蓋をして18分焼く
市販のプリンには、大量の砂糖、増粘多糖類や香料などの多種類の添加物が使われています。
酵素飲料・ふげんを使えば、低カロリーで腸内環境アップ!
安心・安全のおやつができます♪

黒ゴマクッキー

ノンシュガーでヘルシー食べだすと止まらない!!男性にも人気
 ① 薄力粉 150g、粉末酵素『ふげん』 50g
   練りゴマ 大さじ3 ゴマ油 大さじ3、黒ゴマ 大さじ4 卵1個
   塩 小さじ1、大高酵素・酵素飲料60mlを混ぜる。
 ② 生板にふげん塩(ふげん3:塩1)を敷き
   生地をのせて、麺棒で3㎜の厚さに伸ばす。
 ③ 巾1㎝、長さ10㎝に切る。
 ④ クッキングシートに、切り分けた生地を少しねじりながら並べる。
 ⑤ 210℃、15分ほど、オーブンで焼く。
 ⑥ 焼き上がりは軟らかいが、冷ますと固くなる。

  甘いのが好きな方は、表面にグラニュー糖をまぶして焼く。
  バター、砂糖を使っていないので、低カロリーでヘルシー!!  

アップルケーキ

砂糖ゼロ!! 蒸しパン風アップルケーキ
  ① リンゴ半分を5mm角のサイコロ切りにする。
 ② 鍋に入れ、ふげん大さじ1、酵素飲料大さじ1をからめ
   蓋をして、10分煮る。
 ③ 薄力粉1カップ、ふげん大さじ3、ココア大さじ3
   ベーキングパウダー小さじ半分を混ぜる。
 ④ 卵2個をよく泡立て、オリーブオイル大さじ3、酵素飲料60mlを加えて混ぜる。
 ⑤ ②、③、④を混ぜる。
 ⑥ カップケーキの型に流し込み、アーモンドやクルミをトッピングする。
 ⑦ オーブンで、180℃、25分焼く。

野菜いっぱいケーキ

おかずにも! おやつにも! 野菜いっぱいケーキ!!
 ① 人参1/2本を粗くおろし、ふげん塩小さじ1杯と混ぜる。
 ② 卵2個を角が立つまで、よく泡立てる。
 ③ ①と②、豆乳100㏄、粉チーズ大さじ5杯、
   オリーブオイル大さじ1を混ぜる。
 ④ ベーキングパウダー小さじ1、小麦粉・ふげん1カップを
   振るいにかけ、③とさっくり混ぜ合わせる。
 ⑤ フライパンに、クッキングペーパーを敷き、④を流し込み、
   1㎝角に切ったさつまいも、かぼちゃ、ブロッコリー、
   プチトマトを入れ、中火で15分焼く。
 ⑥ ひっくり返して、さらに10分焼く。
   (オーブンなら、180℃で60分)

砂糖を使わない!揚げない!ヘルシー大学芋

① サツマイモをたわしで洗い、1cm位の幅の棒状に切りそろえ、 
  「ふげん水」(水1ℓに粉末酵素ふげん1さじ)に浸しておく。
   アクの強い芋などの野菜類は、「ふげん水」に浸しておくと
   抗酸化効果で、色も変わらず長持ちする。 
 ② フライパンに大さじ1~2のオリーブオイルをひき、
    サツマイモを入れ、中火~弱火で蓋をして蒸し焼きにする。
 ③ 火が通ったら、蓋を取り、水分を飛ばして「液体酵素」20ml、「ふげん」大さじ1さじを振りいれて
    全体に絡め、最後に黒ゴマをふる。
             子供に1番人気のメニューです!! 

酵素生チョコ

 ① 無糖ココア 大さじ5、  粉末酵素「ふげん」 大さじ2
   クリームチーズ 大さじ3、 酵素飲料 大さじ4~5を
   湯せんして、練り混ぜる。
 ② 滑らかになったら、型(皿)にココアをふり、
   生地を流し込み、上からココアを振りかけ、冷蔵庫で冷やす。
  市販の生チョコより、低脂肪・低カロリーで、
  体に優しい生チョコです!!   とっても簡単ですよ!
 

砂糖を使わない、ヘルシースイーツ!!

  酵素クッキー
<材料>
   液体酵素飲料 40ml、卵黄 1個、バター 75g、
   粉末酵素 15g、薄力粉 125g
<作り方>
 ① 液体酵素飲料と卵黄を混ぜ合わせる。
 ② 常温で柔らかくしておいたバターを、①と混ぜ合わせる。
 ③ 粉末酵素と薄力粉を混ぜたものを、②に2回に分けて振り入れまとめる。
 ④ 生地をラップにくるんで、冷蔵庫で2時間ほどねかせる。
 ⑤ 生地を伸ばし、160度のオーブンで15~20分焼き、冷ましておく。
 レアチーズケーキ
<材料>  
   クリームチーズ 100g、液体酵素飲料 80ml、
   カスピ海ヨーグルト 80ml、生クリーム 80ml、ゼラチン 6g
<作り方>
 ⑥ クリームチーズを常温で柔らかくし、液体酵素飲料40mlを加え滑らかになるまで混ぜる。
 ⑦ ヨーグルト→生クリーム→液体酵素飲料40ml→⑥の順に、混ぜながら加えていく。
 ⑧ 70度のお湯50mlにゼラチンを入れて溶かしておき、⑦に加えて素早く混ぜる。
 ⑨ ⑤の生地に流し込み、冷蔵庫で2~3時間冷やす。
  マーガリン、ショートニング、砂糖を使わないヘルシースイーツいかがですか? 

何にでも合う!!玉ねぎドレッシング

 超~簡単!!
 ① 玉ねぎ1個、梅干し5個(種をとって)を
   フードプロセッサーに入れ、細かくする。
 ② ①に、酵素・酢各60ml、ハーブソルト少々を加えて混ぜる。
  野菜サラダには、もちろん!
  酵素料理『おからジャコ天』にも、ぴったりです。
  市販のドレッシングには、油・砂糖・添加物がいっぱい!
  酵素を使ったドレッシングを使えば、解毒効果もアップ
  玉ねぎが苦手の方にも、好評!!
 

お家でできる「万能ドレッシング」

 基本レシピは    醤 油   60ml
               酢      60ml
              液体酵素  60ml を、混ぜるだけ!
                   マヨネーズを大さじ1杯入れれば、「お子様ドレッシング」
                    黒ゴマをよくすり潰して入れれば、「ごまドレッシング」
                   しょうがをすって入れれば、「和風ドレッシング」
                  ゴマ油を少々入れれば、「中華ドレッシング」になります。
 サラダだけでなく、蒸し野菜や豆腐にかけても、納豆のたれにも使えますよ!

生野菜が美味しくなる!!

 大豆マヨネーズ
<材料>
   大豆 1カップ、 オリーブオイル 80cc、 酢 60cc、
   酵素飲料 10cc、塩 小さじ半、ゴマ 大さじ4、醤油40cc
<作り方>
 ① 大豆は洗って、4倍の水に「ふげん」小さじ1を混ぜ24時間浸しておく。
 ② 指でつぶせるほどになったら、フードプロセッサーに大豆を入れ、
   滑らかになったら、オリーブオイル →酢 → 「酵素飲料」 → 塩の順に加えて混ぜる。
    
 市販のマヨネーズには、卵、油の他に、たくさんの添加物が使われています。
 自家製マヨネーズは、低カロリーで化もよく、やさしい味わいです。
 温野菜、胡麻和え、納豆にもあいます。
 
 『大豆マヨネーズ』1カップに、
     黒ゴマ(すったもの)大さじ4
    「酵素飲料」     40ml
     しょうゆ      40mlで
           『胡麻ドレッシング』もできますよ!!
 
 

おかずにもなる、生姜味噌!!

 あれにも、これにも、つけてみたい!! 
<材料>
   生姜 50g、ゴマ油 小さじ1、 大高酵素・酵素飲料 大さじ3、
   味噌 200g
<作り方>
 ① 生姜はよく洗い、皮ごと細かく切る。
 ② ごま油で生姜が半透明になるまで、炒める。
 ③ 火を止めて、酵素、味噌を入れ、弱火で焦げないように、照りが出るまで練る。 
 新陳代謝を活発にして、発汗を促す生姜には、内臓を温めてくれる作用もあります。
 殺菌作用もあるので、風邪予防にもイイ!『おかず味噌』です。
 ご飯に乗せても、野菜、豆腐、こんにゃく、刺身につけても、とってもおいしいですよ!!

体も心もポッカポカ! 生姜酵素

 ① 生姜300~500gをふげん水で洗い、よく乾かします。
 ② 4ℓのビンに、大高酵素発酵飲料900mlを入れます。
 ③ 生姜の皮を削り、薄切りにしてビンに入れます。
 ④ 3~7日おけば、出来上がり!!
 ⑤ 生姜を取り出します。
 ⑥ 生姜酵素は、ぬるま湯で薄めて飲んでください。
 ⑦ 生姜はそのままでも、甘酢漬けにしたり、味噌と和えたり、料理の調味料としても使えます。
 

さっぱり!!飲みやすい!!梅酵素ジュース

<用意するもの>
  大高酵素特選醗酵飲料 900ml 2本
  青梅(鮮度のよいものをお選びください)1kg 
  果実酒ビン(4ℓ用)
  粉末酵素・ふげん 少々
<作り方>
 ① 青梅のヘタをつまようじなど先のとがったもので取り除く。
 ② 「ふげん水」(1ℓの水にふげん小さじ2杯)に10分ほどつけ、洗浄後、ひとつずつ水気をよく拭き取る。
 ③ 青梅をキズつけないよう、果実酒ビンを斜めにして、静かに入れる。
 ④ 特選醗酵飲料900ml2本を、果実酒ビンに入れ、フタをする。
 ⑤ 陽のあたらない場所に置き、1日1回、「おたま」などで静かに
   下のほうから全体をかき回す。
 ⑥ 青梅のエキスが、醗酵飲料の浸透圧作用で抽出されると、
   青梅がシワシワに縮んでくる。
 ⑦ 1週間から10日位で、出来上がり!!
 ⑧ 青梅を引き上げ、『梅酵素ジュース』を
   もとの空きビンに 戻して、再醗酵しないよう冷蔵庫で保管する。

夏☀にピッタリ! ハイビスカス酵素

ハイビスカスジュース
<用意するもの>
  大高酵素特選醗酵飲料 100ml、 乾燥ハイビスカス10g
<作り方>
 ① 乾燥ハイビスカスを、お茶パックに詰める。
 ② 大高酵素特選醗酵飲料100mlを口の大きめの容器に移し、①を入れる。  
 ③ 冷蔵庫で3日間保存する。
 ④ お好みで、水で薄めて飲む。
     きれいな赤い酵素ジュース!!アセロラに似たあっさり味で、夏にピッタリですよ

添加物ゼロ!! あったか豆乳

 大豆と水を入れるだけで「豆乳」ができちゃう!!
  自家製豆乳機
 大豆も自分で選び、添加物も一切なし!!たった40分ほどで、
 おいしいあったか豆乳とおからの出来上がり!!
 豆乳に「液体酵素」を入れれば、よりおいしいですよ!
青木薬局
〒500-8463
岐阜県
岐阜市加納新本町2-28
TEL:058-275-3132
FAX:058-275-3155

医薬品・漢方薬販売、
保険調剤、
化粧品販売、健康食品販売

薬局開設許可証
岐阜市651号
 
岩井紀代身
薬剤師免許証202712号
 
岩井久実子
薬剤師免許証237456号
TOPへ戻る